予防のために定期健診を受けましょう
大阪市鶴見区の歯医者「そめたに歯科クリニック」では、患者様がお口をいつまでも健康な状態に保っていただくために、予防歯科に力を入れています。日々のブラッシングでのケアはもちろんのこと、定期的に歯医者でプロのケアを受けることをおすすめしています。
定期健診のご案内
なぜ定期健診が必要なのでしょう
「治療が終わったのにまたくるの?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、定期的なメインテナンスを受けることが、ご自身の歯を残すための重要なポイントなのです。当院では、「虫歯になる前の予防」を重視しています。言い換えると、虫歯や歯周病にならないために歯医者に通うことをおすすめしているということです。
世間一般では、歯医者は「痛みを感じたり、歯がぐらついたりした際に治療を行う場所」というイメージが先行しています。悪くなってからの歯医者への通院を繰り返すことで、年を重ねるほど、お口の中の状態は悪化の一途を辿る可能性があります。
悪くなって、削って、治すを繰り返す従来の修繕的な治療は、通院回数も増え、治療費も多くかかります。
保険適用によって3,000円程度で済む定期健診を年に2~4回受けて予防を意識することにより、痛い思いもせずにトータルでコストも下げることができるのです。また図のように定期健診を受けることによって歯を多く残せることも、統計で明らかになっています。
日本人の残存歯数
1本の虫歯から総入れ歯になる過程
「虫歯は1本だけだから放っておいても大丈夫」と治療を怠っていると、将来的には多くの歯を失うことにもなりかねません。こちらでは1本の虫歯から総入れ歯に至るまでの悪循環の流れをご紹介します。
- 1本の虫歯が見つかる
- 歯を削って詰め物で治療する
- 詰め物と歯の隙間から虫歯が広がる
- 治療のためにさらに大きく歯を削る
- 虫歯が広がり、神経まで到達
- 根管治療で神経を抜く
- 被せ物で治療する
- 神経がないので歯根が弱くなる
- 歯への負担が増え、歯が抜ける
- 抜けた歯をブリッジで補う
- ブリッジの両端の歯に負担がかかる
- 両端の歯が抜ける
- 総入れ歯になる
- 奥歯も失う
- 入れ歯を支える奥歯に負担がかかる
- 部分入れ歯で補う
定期健診プログラム
当院では、1人でも多くの患者様が健康なお口になってもらいたいという想いをもとに、歯を守る会"定期健診プログラム"を始めています。あらゆる分野の知識と技術を結集して皆様の歯を守ります。
当院の定期健診プログラム
1回の健診 クリーニング費用 |
2.000~3.000円(保険適用) |
---|---|
健診期間 | 基本的に3ヶ月毎(年4回) 但し状態によっては、6ヶ月毎とさせていただく場合もございます。 |
特典 |
|
定期健診の流れ
- ヒアリング
- まずは、お口の中の気になるところをお聞きいたします。
- 虫歯・歯周病チェック
- むし歯や歯周病の進行度合いを把握するために、ポケット測定(歯と歯肉の間の溝の深さ、出血)や歯の動揺度(歯を支える骨の状態)をチェックします。
- ブラッシング指導
- 磨き残しのプラークは歯周病の主な原因となります。適正なブラッシングを身につけ、磨き残しをなくしましょう。一人ひとりに合ったブラッシングを歯科衛生士がアドバイスします。
- 歯石除去
- 細菌の棲みかとなっている歯石を除去することで歯肉の腫れ、出血は改善します。最初は見えている歯石(歯肉よりも上)を、続いて歯周病の進行度合いにより見えない部分の歯石(歯肉の下)を除去していきます。
- PMTC(歯のクリーニング)
- PMTCには、虫歯予防や歯周病予防や改善、歯質の強化、ステインやタバコのヤニなど歯の着色を防ぐなどの効果があります。光沢のある本来のきれいな歯を取り戻すこともできます。