お子さんのお口の健康を守りましょう
小児歯科では、お子さんの虫歯予防のための処置を中心に、虫歯の治療や歯並びや噛み合わせの乱れを整えます。また、お子さんのお口まわりの健やかな成長を促すことで、生涯にわたって健康な歯を維持するための土台づくりをしています。大切なお子さんのお口の健康を親御さんと一緒にサポートするのが、小児歯科の役目です。また待ち時間にお子さんに楽しく過ごしてもらうためのキッズスペースも完備しています。
お子さんを歯医者嫌いにさせないために
大人でも歯医者嫌いの方がいらっしゃいます。いったん歯医者に苦手意識を持ってしまうと、なかなか通院しなくなり、お口のトラブルの予防も治療もできなくなってしまいます。大人でもそうなのですから、お子さんが歯医者に悪い先入観をもってしまうと大変です。
当院の取り組み
当院でもお子さんが歯医者に通いやすくなるための取り組みを行っています。
2回目からはお子さんだけで
初回は親御さんと一緒に診療室に入ってもらっていますが、2回目からはできるだけ1人で治療を受けていただいています。ドクターやスタッフと直接コミュニケーションをとることで、スムーズな診療が可能になり、結果的に歯医者に慣れるのも早くなります。
削るのは慣れてから
嫌がるお子さんに無理矢理治療をしてしまうと、歯医者は嫌なところというイメージがついてしまいます。まずは診療チェアーに座ってみて、イスを倒すところまで試してみたり、削る治療は行わずに歯磨きだけをして、歯医者の雰囲気に慣れてもらうことから始める場合もあります。
歯医者嫌いのお子さんがいらっしゃる方は是非一度ご相談ください。
また親御さんの協力があれば、お子さんに歯医者を好きになってもらうこともできます。そのためのちょっとしたポイントをご紹介します。
Pick up!
歯医者を好きになってもらうためのポイント
「歯医者さんに行くこと」や「治療の重要性」をわかりやすくお話ししましょう
ご家族全員で積極的に歯医者さんに行きましょう
「痛い」「つらい」といった歯科治療に関するネガティブな発言をお子さんの前でするのはやめましょう
治療が終わったらお子さんを思いっきり褒めてあげましょう
嫌がったり、泣いてしまったりして治療がうまくいかなくても叱らず、次につながるように励ましてあげましょう
乳歯は虫歯になりやすい!?
子どもの歯(乳歯)は大人の歯よりエナメル質が薄くやわらかいため、虫歯菌の出す「酸」に弱く、虫歯になりやすい歯です。再石灰化の作用も弱く、虫歯にかかると進行しやすいのが特長の乳歯。痛みが出る前に、予防処置を受けることが大切です。
当院では「歯が生えたら」のご来院をおすすめしています。虫歯の予防処置は痛みがありません。小さな頃から歯医者に慣れていただき、痛くない処置をしていれば歯医者に苦手意識を持つこともないはずです。当院ではお子さんが通いやすい雰囲気を大切にしていますので、お子さんと一緒にご来院ください。
お子さんを虫歯にさせない3つのポイント
歯質を強くしましょう
フッ素には歯質を強化するはたらきがあります。そのため定期的にフッ素塗布をすることは虫歯予防に効果的です。歯科医院でのフッ素塗布とともに、毎日のケアでフッ素入りの歯みがき粉を使うのもおすすめです。
ダラダラ食べさせないようにしましょう
食事やおやつをダラダラ食べているとお口の中は長い時間汚れたままになります。つまり虫歯になりやすい環境が続いてしまうのです。食事やおやつは時間を決めて摂りましょう。そして食べたらブラッシングをしたり口をゆすいだりして、お口がきれいな時間を増やしましょう。
仕上げみがきをしましょう
虫歯予防には毎日のブラッシングが欠かせません。小さなお子さんは自分ではしっかりみがけないことがありますので、親御さんの仕上げみがきが大切です。とくに就寝前にはお口の汚れをきちんと落としましょう。
Pick up!
仕上げみがきのポイント
- 仰向けのお子さんの頭を膝の上に乗せ、お口の中がよく見える体勢でみがきましょう>
- 歯ブラシは小さめで毛先の短い物を使いましょう
- 鉛筆を握るように歯ブラシを持ち、軽い力で小さく動かしてみがきましょう
- みがく順番(歯の表面→裏側→噛む面など)を決めて上下の歯を丁寧にみがきましょう
お母さんから虫歯がうつるって本当?
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいません。では虫歯菌はどこからやってくるのでしょうか? それは同じスプーンやお箸を使うことやスキンシップによって唾液を介してうつることがほとんどです。赤ちゃんと一緒にいる時間の長いお母さんからうつることが多いといわれています。
どんなに注意していても、いつかは虫歯菌に感染してしまいます。その時期をできるだけ先に延ばすために、赤ちゃん専用の食器を用意しましょう。赤ちゃんとのスキンシップは大切ですから、家族全員がお口のケアをしてお口を健康にしておくことが、赤ちゃんのお口の健康にもつながります。
そめたに歯科クリニックの小児歯科メニュー
ブラッシング指導
虫歯予防の基本は毎日のブラッシングです。当院では、お子さんの歯の生え方や発育段階に適した歯ブラシの選び方や動かし方など効果的なブラッシング方法を指導しています。親御さんには仕上げみがきのコツもお伝えしますので、毎日のケアに活かしてください。
シーラント
奥歯の溝は通常のブラッシングでは汚れを落としにくい場所です。虫歯になりやすいので、そこをあらかじめレジン(歯科用プラスチック)で埋める処置をします。これがシーラントです。乳歯にも生えたての永久歯にも虫歯予防の効果が期待できます。
フッ素塗布
歯の表面に、歯質を強化し歯の再石灰化を促す効果のあるフッ素を塗る処置です。ごく初期の白濁程度の虫歯であれば、フッ素塗布による治癒が期待できます。虫歯の予防効果を高めるには、定期的なフッ素塗布がおすすめです。
過剰歯の抜歯
ごくまれに「過剰」に歯が生えてくることがあります。この「過剰歯」はいわば余分な歯ですので、多くの場合周囲の歯並びに悪影響をおよぼします。そのため抜歯となることがほとんどです。不自然な部分に生えている歯がありましたらお早めにご相談ください。
床矯正
乳歯の時期や乳歯と永久歯が混在している混合歯列期の矯正によく使われる取り外し可能な矯正装置です。床に埋め込まれたバネやワイヤーによって歯を正しい位置に導きます。食事やブラッシングの際に外すことができるので、お手入れが簡単です。
毎月第1水曜日は
矯正の相談日となっております
お気軽にご相談ください