インプラント治療について
虫歯や歯周病、ケガなどにより歯を失ってしまったときの治療法として、近年広まってきているのが、見た目にも感覚的にもより自然に仕上がる「インプラント治療」です。これは、インプラントと呼ばれるチタン製の人工歯根を、歯があった顎の骨の部分に埋め込み、その上にセラミック製などの人工歯を被せる治療のこと。天然歯に近い噛み心地ときれいな見た目が得られる優れた治療法といえます。
インプラント治療のメリット・デメリット
メリット
- 自然な噛み心地です
- 人工歯根であるインプラントを顎の骨に埋め込むので、硬い食べ物でも、まるで自分の歯と同じような感覚で噛むことができます
- 自然できれいな見た目です
- 見た目も強度も本物の歯に近いセラミック素材の人工歯を、インプラントの上に装着すれば、より自然できれいな仕上がりになります
- まわりの歯を傷つけません
- 入れ歯やブリッジの場合は、そのまわりの歯にバネをかけたり削ったりと負担をかけることがありますが、顎の骨に固定するインプラントは、周囲の歯を傷つけずに済みます
- 顎の骨がやせにくくなります
- 入れ歯の場合、顎の骨がやせてしまうことがありますが、インプラントの場合は咀嚼時の刺激が直接伝わるので、顎の骨はあまりやせない傾向があります
- 長期的に使えます
- 日頃のケアや定期的な歯科医院でのメンテナンスを行うことにより、長期的に使い続けることが可能です
デメリット
- 自由診療となりますので費用が比較的高価です
- 外科手術が必要となり、入れ歯やブリッジよりも身体的負担が大きくかかります
- 治療期間が比較的長期間となります
- 定期的なメンテナンスをしなければなりません
- 全身疾患などにより、治療できない場合があります
局所麻酔で痛みを和らげ、出血を抑えます
歯科で使用する局所麻酔は、患部に直接注射してその部分の感覚を麻痺(まひ)させます。この局所麻酔によりその部分の血管を収縮させるため、出血が抑えられ、患者様の身体的負担を軽減することにつながります。もちろん痛みも感じません。
様々なインプラント治療メニュー
抜歯即時・即時埋入
従来のインプラント治療では、抜歯後3~6ヶ月の治癒期間を置いてからインプラントを埋入し、治療期間(2~6ヶ月)を経てから被せ物を装着していました。抜歯即時埋入法では、抜歯と同時にインプラントを埋め込むため、2回の手術が必要な従来の埋入手術に比べ治療期間を大幅に短縮できます。また切開が不要ですので、歯肉へのダメージが少なくて済みます。
インプラントオーバーデンチャー
インプラントオーバーデンチャーとは、ミニインプラント(4~6本)を支えにして固定する入れ歯です。通常の、粘膜とバネで支える入れ歯と異なり、支持性が高まり、よく噛めるようになります。ミニインプラントの埋入には歯ぐきの切開が必要ありませんので、痛みや出血がほとんどなく、その日から食事ができるのが特長です。
インプラント専門医との連携
インプラント治療には外科手術が必要になり、患者様の顎の骨の状態や全身疾患の有無などによって、一人ひとりに合わせた治療計画が必要になります。
当院では、インプラント治療において、提携するインプラントの専門医と連携し、安全な治療をご提供できるよう努めています。
提携ドクターのご紹介
経歴 |
|
---|---|
所属学会 |
|
Pick up!
インプラント歯周炎に注意しましょう
インプラント治療をしたあと、毎日のケアなどのお口のお手入れを怠ると、歯周病に似た「インプラント歯周炎」を起こすことがあります。インプラント歯周炎が進行すると、痛みや腫れ、それに膿などが発生。それでも放っておくと、せっかく埋めたインプラントが抜け落ちてしまうことがあるのです。そのため、毎日のケアはもちろん、定期的な歯科医院でのケアが必要です。インプラント治療をしたあとは、3ヶ月ごとの定期健診を受けましょう。
当院では、インプラント治療を他院で行った方のメンテナンスも行っています。インプラント歯周炎にならないように定期的にご来院ください。
ぴったり合った「入れ歯」をつくりましょう
歯を失ってしまった場合、その歯の機能を補うための治療としてもっともポピュラーなのが入れ歯治療です。入れ歯は「よく噛めない」、「口の中でモゴモゴする」などのイメージがあるかもしれませんが、お口にぴったり合った入れ歯なら、快適に使用することができます。
「入れ歯」といっても、その形状や素材によって種類はさまざまです。全部の歯を失ってしまった場合は「全部床義歯(総入れ歯)」をつくり、歯が残っている場合は「部分床義歯(部分入れ歯)」をつくります。また、使用素材に制限がある「保険診療の入れ歯」とさまざまな素材を選べる「自費診療の入れ歯」があります。
保険診療と自費診療の入れ歯の違い
保険診療 | 自費診療 | |
---|---|---|
素材 | 床に使われるのはレジン(歯科用プラスチックのみです。部分入れ歯の場合は、金属のバネ(クラスプ)をつけます。 | 金属でつくったり、シリコンを入れたり、特殊なプラスチックを使ったりとさまざまな素材を選択できます。 |
使用感 | 床の部分に厚みがあるので、装着時に違和感があったり、噛み心地が悪かったり、食べ物の味や温度が伝わりにくかったり、しゃべりづらかったりすることがあります。 | 床の部分を薄くつくれるので、装着時の違和感が少なく噛み心地が比較的良好です。熱伝導性の高い素材を選べば、食べ物の温度も伝わりやすくなります。 |
外見 | 口を大きく開けたときなど、入れ歯であることがわかりやすいです。 | より自然な見た目の素材を選ぶことができます。 |
作製期間 | 1ヶ月程度です。 | 比較的長めとなります。 |
修理 | 比較的簡単です。 | 難しい場合があります。 |
費用 | 保険適用のため比較的安価で、経済的負担を抑えられます。 | 比較的高額になります。 |
そめたに歯科クリニックの入れ歯メニュー
ノンクラスプデンチャー
歯ぐきを覆う部分に弾力性のある特殊なプラスチックを使用した、バネのない自費診療の部分入れ歯です。バネがないので目立たず、まわりの歯に負担をかけません。フィット感にも優れています。部位によっては使用できません。
110,000円(税込)
金属床(ゴールド・チタン・コバルトクロム)
床部分を金属でつくる自費診療の入れ歯です。使用する金属によって装着感や費用が異なります。床の部分を薄くつくれるので違和感が少なく、食べ物の温度も伝わりやすいので飲食を楽しむことができます。使用する金属の選択肢は、金合金、チタン合金、純チタン、コバルトクロム合金です。
- コバルトクロム
- 220,000円(税込)
- ゴールド
- 330,000円(税込)
- チタン
- 440,000円(税込)